8月31日 高村真理子『アメリカ手話留学記』(1993年初版)
8月30日 米原万里『不実な美女か 貞淑な醜女か』(1994年)
8月29日 片岡義男『日本語の外へ』(2003年初版)
8月28日 大野晋『日本語練習帳』(1999年 第1刷)
8月27日 大野晋『日本語の起源』(1994年 第1刷)
8月26日 金田一春彦『日本語の特質』(1991年 第1刷)
8月25日 柳瀬尚樹『日本語は天才である』(2007年)
8月24日 朝日ジャーナル編『女の戦後史 III 昭和40・50年代』(武田清子「市川房枝」、井坂洋子「少女マンガ」、重兼芳子「カルチャーセンター」、瀬戸内寂聴「孤独感」ほか34本 1985年第1刷)
8月23日 朝日ジャーナル編『女の戦後史 II 昭和30年代』(藤本和子「戦争花嫁」、淡谷まり子「身の上相談」、高田宏「美空ひばり」、吉岡忍「ジーンズ」ほか33本 1985年第1刷)
8月22日 林えり子『日本女子大桂華寮』(1988年)
8月21日 クララ・イングラム・ジャッドソン『ジェーン・アダムスの生涯』(村岡花子 訳 初版は1953年)
8月20日 元上海海軍航空隊・滬鷲会 編集『或る青春の群像』(第十三期飛行科[偵察専修]予備学生の記録 1992年)
8月19日 木下順二『日本民話選』(1958年第1刷 岩波少年文庫)
8月18日 与田準一 編『日本童謡集』(1968年第12刷 初版は1959年 岩波文庫)
8月17日 牧南恭子『五千日の軍隊 ー 満州国軍の軍官たち ー』(2004年第1刷 第9回日本自費出版文化賞研究部門受賞)
8月16日 安田常雄/天野正子 編『戦後体験の発掘 ー 15 人が語る占領下の青春』(1991年第1刷)
8月15日 インゲ・ショル『白バラは散らずードイツの良心 ショル兄妹』(内垣啓一 訳 2006年 第45刷 第1刷は1964年)
8月14日 米谷ふみ子『だから、言ったでしょっ! ー 核保有国で原爆イベントを続けて』(2011年第1刷)
8月13日 伊東定典ほか『アジア・キリスト教の歴史』(1991年初版)
8月12日 Fernand G. Renier 『MEET THE DUTCH』(”Handel, Nijverheid en Wetenschappen” “Amsterdam in de 17e Eeuw” ほか 1951年)
8月11日 アルミン・パネ、プラムディア・アナンタ・トゥルほか『インドネシア短編小説集』(佐々木重次 監訳 1983年)
8月10日 Dra. Mrs. THIO 『Indonesian Folk Tales』(1962年)
8月9日 Ajip Rosidi ほか『TJERITA PENDEK INDONESIA』(1968年)
8月8日 NJ. Limbak Tjahaja 『Tjerita-Tjerira Nenek Puti Rabiah』(1962年)
8月7日 Drs. Gazali 『PUISI dan PROSA INDONESIA Lama dan Baru』(1962年)
8月6日 『GEMA TANAH AIR Prosa Dan Puisi 1942-1948』(1959年)
8月5日 『インドネシアの民話』(「セレベスとボルネオ」間宮直香 編訳 1958年)
8月4日 今 菅一『民話のふるさと』(1958年 恩地孝四郎 装幀)
8月3日 新井潤美『不機嫌なメアリー・ポピンズ ー イギリス小説と映画から読む「階級」』(2005年初版)
8月2日 P. L. トラヴァース『帰ってきたメアリー・ポピンズ』(林 容吉 訳 1981年文庫 第10刷)
8月1日 アンデルセン『絵のない絵本』(大畑末吉 訳 1839年作)